
WordPressで記事を書く前に、カテゴリーを作っておくと記事の分類がしやすくなります。
また、カテゴリーを作る際には、スラッグの設定をしてあげないといけません。
カテゴリーもスラッグ設定は、WordPress初心者でも簡単に行う事ができます。
今回は画像を使いながら解説をしていますので、一緒にやって行きましょう。
WordPressのカテゴリーとスラッグとは?
カテゴリ-は関連性のある記事をグループ化することで、サイトに訪問してきたユーザーが見やすいようにするためのものです。
他の言い方だと『種類』『区分』と言った意味がありますね。
例えば、この記事のようにWordPressのカテゴリーについて書いたものは『WordPress』というカテゴリーに!
WordPressのインストールの仕方も『WordPress』というカテゴリーに入れるといったイメージです。
こうして区分していおくと、サイトを訪問してくれたユーザーが、『おっ!WordPress記事が他にもあるぞ!!』
と言ったいった感じで、サイトが保有する記事を見つけやすくなるといった利点もあります。
次にカテゴリーを作るときに欠かせないのが、スラッグの変更。
スラッグは、カテゴリーをURLとして表示させるもので設定をしてあげないと、やっかいなことにもなるし、サイトの評価もされにくくなります。
仮に、『スラッグを日本語のままにしておくとこうなる・・・』というタイトルで記事を新規作成してみました。
そして、『日本語』というカテゴリーをつくり、スラッグ変更していません。
すると、記事のパーマリンクの部分が『日本語/スラッグを日本語のままにしておくとこうなる・・・』と表記されたままですね!
カテゴリーをつくり、スラッグをしないと記事のURLが下の画像のような訳の分からない文字がズラッと並んでしまいます。
このようなURLは、サイトの検索ロボットが関連性を判断しにくくなってしまうので、好ましくないです。
なので、カテゴリーを作成するときには、必ずスラッグを英語に変更して置きましょう。
以下の画像は、スラッグを英語表記させたものです。
日本語というカテゴリーを作り、スラッグを『japanese』
『スラッグを日本語のままにしておくとこうなる・・・』の部分を『Slug-Japanese』としました。
すると、スラッグを日本語のままにしていた時は違って、記事のURLが変わったのがわかると思います。
スラッグを日本語から、英語に英語に変えることによって、URLがスマートになりましたね。
WordPressにカテゴリーを作る方法
WordPressのカテゴリー設定は、至って簡単です。
初心者でも難しくないと思いますから、画像をで説明をしていきます。
カテゴリーとスラッグの設定
WordPressの画面左にある『投稿→カテゴリー』の順で開きます。
ここでカテゴリーの作成とスラッグの変更を行います。
下の画像の例では『日本語』というカテゴリーを作り、スラッグを『japanese』と関連性のある英語に変更をしました。
スラッグを日本語表記にしてしまうと、特殊な文字に変換されて、検索ロボットが判断できなくなるから、日本語を使うのはNGでしたね!
カテゴリー名を英訳したシンプルなキーワードをいれる方がよいとGoogleも推奨していますから、忘れないように設定をしましょう。
最後に
今回は、WordPressで記事を投稿する前には、必ずやってやらないければならない、カテゴリーを作る方法やスラッグ設定について説明をしてきました。
WordPress初心者でもでもできるように画像を使って設定のやり方などを解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
サイトの運営を円滑に行うためにも、カテゴリーは作っておきたいものです。
また、同時にスラッグの設定を忘れないようにして下さいね!
コメントフォーム